SPDサービス事業者専門メディア|MediLogi(メディロジ)

SPDの業務委託

目次
全て表示

病院経営において、医療材料や消耗品などの物品管理は、人的リソースの浪費や、過剰在庫・在庫切れによるコスト増などのリスクが発生しやすい領域。この院内物流を最適化する手法が「SPD」です。本記事では、SPD業務の基本、自院運用と外部委託を比較した際の違いをご紹介します。

SPD業務とは

SPDシステムの仕組み
引用元:ロジ・ジャーナル公式HP
https://www.plc.co.jp/blog/spd/

SPD業務は、院内で使用する物品の発注・入出庫管理・保管に加え、有効期限やロット管理といった品質管理、さらに消費データの収集・分析までを一括で担う業務です。 これらの業務を外部に委託することで、プロセスの標準化・可視化が進み、物品管理の効率化やコスト削減が期待されます。

SPD業務を外部委託しない場合のデメリット

医療スタッフの負担が増大する

各部署で使用する物品の在庫数の確認や発注、納品後の片付けなどを医療スタッフが担うため、患者対応や投薬管理など本来の業務に割く時間が大幅に削られます
負担の増大は医療スタッフの疲弊やミスの増加を招き、医療の質低下につながる恐れがあります。

過剰在庫・欠品リスクが高まる

物品の消費データが一元管理されないと、過剰在庫による廃棄コスト増加や、在庫不足・欠品による処置・治療遅延などの問題が発生する可能性があります。特に在庫不足や欠品が原因で、緊急時に必要な処置や治療が間に合わなかった場合、患者の安全を直接脅かす事態につながりかねません。

業務が属人化しやすく業務停止
リスクがある

SPD業務の運用ルールが特定の担当者の経験に依存すると、担当者が異動や退職になった場合、業務が滞るリスクが高まります。

また、属人化した業務はノウハウが組織内で共有されにくいため、担当者が変わると発注精度にムラが生じやすくなります。

SPD業務を自院で運用する
場合と外部委託する場合の
違い

業務効率と経営安定性の違い

SPD業務の運用方式は、自院で担う方法と、専門業者に委託する方法に大別されます。以下では、両者の特徴を明確にするため、コスト・業務安定性・教育負担などの観点から比較を行います。

自院運用 外部委託
コスト 人件費やシステム開発費、在庫管理に伴う廃棄ロスなど、見えにくいコストが発生しやすい 委託費用は発生するが、専門的な管理による在庫の最適化や廃棄ロスの削減により、全体のコストを抑制しやすくなる
業務の安定性と属人化リスクの回避 業務が特定の担当者に依存する「属人化」に陥りやすい 標準化された業務ノウハウがチーム全体に共有されているため、欠勤、異動、退職など人員の変動があっても対応しやすい
人員教育 物品管理の専門スタッフを育成する必要があり、時間と教育コストがかかる 専門的な研修を受けたスタッフが業務を担当するため、病院側での教育は不要
サポート体制 スタッフの急な欠勤などに対し、院内の人員だけで対応しなければならない 万一の事態でも、業者側が代替スタッフを派遣するなど、業務を止めないためのサポートを行ってくれる
導入期間 業務フローの構築からシステムの選定、人員配置まで、運用開始までに長期間かかる 確立されたパッケージやノウハウを活用するため、比較的短期間でスムーズな導入が可能

※自院運用でも体制が整っている場合は柔軟性や独自運用の利点があります。

編集チームまとめ

上記の比較から分かるように、自院運用には多くの見えにくいコストやリスクが伴います。一方、外部委託は単なる業務のアウトソーシングではなく、専門家の知見とシステムを活用して病院経営の質を高めるための戦略的投資です。

外部委託によるSPD導入は、現場スタッフの業務負担軽減と運用の安定化、経営効率の向上という3つの成果をもたらします。適正在庫が維持できない、医療スタッフの負担増加などの悩みを解消する専門業者へ委託して、健全な病院運営を行いましょう。

SPDの業務委託ができる
会社を探す

RECOMMENDED

目的別
SPDサービス事業者3選

ここでは、SPDサービス導入のよくある目的別に各事業者の強み、他社との違いやおすすめの病院をまとめました。

在庫・発注管理の
見直しによる
診療材料費の削減

DALI

  • 使用実績を正確かつリアルタイムに読み取るRFIDタグを利用し、
    期限切れロスの削減を実現
  •                                
  • 中立的な非ディーラー系SPD専門事業者として、メーカーからのコスト
    削減提案を引き出し、年間約400万円を削減※1
例えばこのような病院に
  • SPDを委託しているものの
    費用対
    効果が見合わない
  • 診療材料委員会が形骸化し
    十分に機能していない
対応しているSPDサービス
  • 医療材料
  • 医薬品
  • 医療機器
  • 滅菌
  • 日用品
  • リネン
手術室を含めた
スタッフの業務軽減

エア・ウォーター

  • 滅菌サービス事業を行う強みを活かし、滅菌器材の回収・洗浄・
    滅菌・供給もあわせて実施可能
  • 手術室・心臓カテーテル室の周辺業務の代行により、専門業務への傾注を
    サポート
例えばこのような病院に
  • 手術室・滅菌業務・SPD管理が
    分断されていて非効率
  • 看護師・材料室スタッフの
    残業や
    業務過多が課題
対応しているSPDサービス
  • 医療材料
  • 医薬品
  • 医療機器
  • 滅菌
  • 日用品
  • リネン
院内倉庫の
見直しによる
倉庫スペース削減

エム・シー・ヘルスケア

  • 医療系商社としての全国物流網を活かし、各地に院外倉庫を保有。
    院内スペースの有効活用や、より柔軟な在庫管理をサポート
  • 病院建替・新築移転事業に対するマネジメント支援も可能なため、スペースの
    有効活用
    に対応可能
例えばこのような病院に
  • 保管スペースを空けて、診療・療養スペースに転用したい
  • 倉庫内の備品配置が煩雑で、
    在庫管理の効率が低下
対応しているSPDサービス
  • 医療材料
  • 医薬品
  • 医療機器
  • 滅菌
  • 日用品
  • リネン
※1参照元:DALI公式HP(https://dali-inc.co.jp/service/spd/)
SPDサービス事業者専門メディア|MediLogi(メディロジ)

目的別

SPDサービス
事業者3選