医療現場の物品管理を効率化し、「探す・数える・判断に迷う」といった手間をなくす院内SPD。
本記事では、院内SPDのメリット・デメリットを比較し、自院運営と外部委託のどちらで運営するか検討する際に知っておくべきポイントを解説します。
SPD業務は、標準化されたワークフローに沿って進めるのが基本。院内物流の各プロセスが可視化され、医療スタッフの感覚的な判断に頼らない、効率的で正確な物品管理を行えるフローを構築しましょう。
SPD部門では、院内すべての物品申請を一括して受け付け、業者への発注を集約させます。従来のように各診療科が個別に業者へ直接発注する仕組みではなく、申請ルートを一本化する運用が特徴です。一元管理によって、診療科ごとの発注業務の手間を大幅に削減し、病院全体の業務効率を向上させることが可能です。
SPD部門スタッフは、業者から納品された物品の品目や数量が発注通り届いているかを確認し、院内の倉庫へ格納。倉庫内は整理整頓を徹底し、誰が見ても「どこに何があるか」分かる状態を維持しましょう。物品を探す時間的ロスが削減されます。
SPDスタッフは、あらかじめ各部門や診療科と取り決めた常に置いておくべき在庫数に基づき、定期的に部署内の棚へ物品を補充。消費された分だけを計画的に補充するため、部署のスタッフは在庫数を気にしたり、急いで発注したりする必要がなくなります。
定期的な在庫数のチェック(棚卸)を行うと同時に、日々の消費データを収集・分析。このデータに基づき、「本当にその定数は適正か」「もっと安価で同等の品質の物品はないか」といった分析を行い、病院経営層へコスト削減や業務改善の提案をします。
院内SPDは、病院内に設置された専用倉庫(SPDルーム)で、自院スタッフまたは外部業者が在庫管理・補充・検品などのSPD業務を行う方式です。それぞれのメリットとデメリットを解説します。
院内業務フローや発注ルールを自院の実情に合わせて自由に設定・調整できます。現場の要望に即したきめ細かな運用が可能となり、無駄を省いた最適化を図れます。
システム障害や運用変更が発生した際、自社判断で迅速に復旧・改善が行えます。外部調整を待つ必要がないため、ダウンタイムを最小限に抑えられます。
日々の運用経験を通じてスタッフのスキルが向上し、業務フローや在庫管理方法などの改善ポイントを自前で発見できます。長期的には独自ルールやマニュアルが整備され、組織全体のレベルアップにつながります。
業務に必要なSPDシステム導入費用や端末設置に加え、スタッフ教育やマニュアル整備にも時間とコストがかかります。特に、想定よりスタッフが業務に慣れるまでの期間が長引く場合、その分の教育コストがかさむ点に注意しましょう。
障害対応やバージョンアップを自院で担う必要があり、IT部門や調達部門の負荷が増します。その結果、他業務へのリソース分配が難しくなる可能性があります。
既存のスペースに想定する専用倉庫を置く十分なスペースがない場合、新たに確保するため、レイアウト変更や工事が発生する場合があります。施設の規模によっては、大掛かりな工事になるかもしれません。
倉庫運営からピッキング・検品まで外部業者が一括対応します。その結果、医療スタッフは本来業務に集中できるようになります。
標準化されたサービスパッケージを活用し、設置から運用開始までをスピーディに進められる点もメリットです。病院側は最小限の準備で稼働できるため、導入リードタイムを短縮できます。
外部業者のノウハウを活かした、SPD業務の運用分析やPDCAサポートを受けられます。定期的なレポートや提案により、SPD業務の運用品質の向上が期待できます。
原則、発注・補充ルールは外部業者の進め方に従うため、初期は自院スタッフの理解と研修が欠かせません。習熟までの期間は運用ミスのリスクがあることを想定しましょう。
障害対応や機能追加は業者のスケジュールに準じるため、緊急時の復旧に時間を要することがあります。事前に代替手順や連絡フローを整備しておくと安心です。
2025年5月19日にGoogleにて「SPDサービス」と検索し表示された32社の中から、院内SPDに対応していることが公式HPに明記されていた会社を紹介します。
薬剤室や物品倉庫、手術室備品などのSPD業務を専門スタッフが代行し、倉庫レイアウト改善や業務フローの見直しなどを通じて、診療現場スタッフが安心して業務に専念できる環境を整備。また、全スタッフを対象としたかたづけ研修やマニュアルによる業務標準化を徹底し、安定的かつ持続的なサービスを提供します。
手術室やカテーテル室など院内業務全般をSPDサービスで代行し、医療スタッフが専門業務に専念できる環境を整備。医療材料・医薬品の購入データを一元管理することでコスト適正化や品目集約を実現し、現場調査に基づく経営改善コンサルティングも提供します。
自社開発のシステムで在庫管理から手術予約・実施管理までを包括的にサポート。UHF帯RFIDタグを活用した一括読み取りにより棚卸業務を省力化し、使用履歴を即時に把握できる仕組みで運用精度を高めます。
先進的なITシステムを駆使して院内在庫を適正化し、物品管理業務を大幅に省力化。収集したデータを経営判断に活かすとともに、全国の院外倉庫ネットワークを用いて災害時にも迅速に資材を供給できる体制を整えています。
物品と情報を一元管理するプラットフォームを提供し、適切な配置と原価管理を実現。保険請求情報と原価情報を統合した帳票で正確な医事課への情報伝達を行い、滅菌管理やME機器管理など多彩なサービスとの組み合わせによる運用適正化を提案します。
購入から使用・請求までの物品管理を一元化し、在庫量の削減と請求漏れ防止を実現。院内物流の動線計画を明確化することで業務効率を向上させ、職員の意識改革と職場環境の改善にも寄与します。
データに基づくコスト削減提案を行うコンサルティング型SPDサービスを提供。使用期限と製造ロットの管理でトレーサビリティを強化し、同種同効品の比較による価格低減提案にも強みを持っています。
薬剤師の在庫管理や搬送定数管理を受託し、専門業務に集中できる時間を創出。在庫と有効期限をシステムで管理することで廃棄ロスを抑制し、入出庫業務の効率化を支援します。
購買・保管・搬送業務を一元集約することで、医療従事者の本来業務専念を実現。在庫削減と購買・人件費圧縮による経営効果に加え、BCP対策を視野に入れた緊急時対応体制も整えています。
必要な物品を適切なタイミングで供給し、高水準の医療提供を支えます。欠品防止や使用期限管理、不良在庫の削減でコスト適正化を実現し、消費データ分析で物品の適正化と業務効率化を促進します。
医療機関向け経営コンサルティングと医療材料販売のノウハウを活かし、物流管理サービスを提供。データ分析による在庫配置の適正化で現場業務を支援し、運用効率の向上に寄与します。
業務面では人件費削減や経理業務の簡素化、コスト面では在庫圧縮や請求漏れ防止、データ面では5W1Hで明確化する管理指標の導入を通じて、三位一体の包括的改善を支援します。
ピッキングからダブルチェック、払い出し準備まで現場密着でSPD運用を提供。スタッフ間の緊密な連携体制により、円滑な業務遂行と働きやすい職場環境を実現します。
SPDを経営改善ツールと位置づけ、在庫適正化と期限切れ防止にとどまらず、専門スタッフによるマスタメンテナンスで院内情報システムの安定運用を支えます。
SPD委託により、キャッシュフロー改善、人材配置の適正化、人件費抑制、医事請求漏れ防止といった具体的な経営効果を提供し、病院経営をトータルに支援します。
SPD業務を通じて医療の質と安全性を向上させ、不要物品の精査による購入費抑制で病院経営の健全化をサポートします。
院内SPDは在庫の可視化と業務効率化に大きく貢献し、スタッフの負担を軽減します。より高度なコスト削減や院内スペースの有効活用を目指すなら、院外SPDとの併用も検討してみてはいかがでしょうか。
当メディアでは、「SPDサービスを導入したが期待していた効果が得られなかった」といった失敗を防ぐために、「診療材料費の削減」「手術室も含めたスタッフの手間の削減」「倉庫スペースの削減」といったSPDサービスを委託する目的別におすすめの事業者をご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

ここでは、SPDサービス導入のよくある目的別に各事業者の強み、他社との違いやおすすめの病院をまとめました。